『焼きそば』を使ったBBQレシピをご紹介
丸ごとイカ焼きそば
野沢菜焼きそば
中華クラゲ焼きそば
豚キムチ焼きそば
そもそも『焼きそば』とは?
中華料理の天心の一つで、中華麺を炒めた料理の総称です。炒麺(チャオメン)の意味です。油で炒めた中華麺に具を加えるものと、中華麺と具を一緒に炒めるものがあります。(改定調理用語辞典より一部抜粋)
また、焼きそばは世界でも食べられています。タイでは麺がお米の粉の゛バッタイ“と呼ばれるものや、インドネシアでは辛い味の゛ミーゴレン”と呼ばれるものも存在します。ちなみに、ベトナムでは゛ミー・サオ“と呼ばれる焼きそばも存在しています。
『焼きそば』の栄養について
個人的な好みになりますが、野菜多めの焼きそばで栄養計算を行いました。麺(市販品記載の一人前150g)・付属の粉(10g)に対して野菜類(70g)・肉類(40g)です。
カロリー
市販品麺は蒸した後に油でからめてあるが故、自体が高カロリーとなっています。全体のカロリーの約半分が麺で占められています。473kcalと高めですが、肉を少なくすることでカロリーを下げることができます。
脂質
必須脂肪酸には以前にも触れましたが、その中でも分飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸と分かれており後者の中で更にn-6系脂肪酸・n-3系脂肪酸というものがあります。これらは食事摂取基準が設けられています。今回の焼きそばでは、一回で摂取する量を考慮すると基準を上回らない量でした。
たんぱく質
摂取されたたん白質は消化吸収を経てアミノ酸になり、肝臓にて代謝されます。今回目立ったアミノ酸をザックリ記載しておきました。
グルタミン酸
旨味成分として存在しています。神経伝達物質(GABA)として働きを持ちます。グルタチオン(抗酸化物質)として働きを持ちます。
プロリン
ヒドロキシプロリンとなり、コラーゲン安定に一役買っています。
グリシン
痛風でお馴染みのプリン体と言われるものになります。抗酸化物質の構成成分でもあります。運動強度が強い人には代謝にて必要になります。
アルギニン
ポリアミン(成長因子)を作ります。コラーゲンの生成を促進します。
セリン
代謝に関与しています。
ロイシン・イソロイシン・バリン
筋肉で代謝されます。肝性脳症の予防と治療に有効です。
カロテン類(α‐カロテン・β⁻カロテン)・レチノール活性当量
今回は主に人参に含まれおり、カロテン類はビタミンAの中に存在しています。食事摂取基準をもとに推定平均必要量を考慮すると一回分の食事としては足りません。これは緑黄色野菜や動物性の食品に含まれています。もしカロリーを控える目的で摂取を更にするようであれば前者の選択をお勧めします。
食物繊維
焼きそばでは食事量一回分(規則的に三食食べるを前提にする場合)にしては丁度良い量かと思います。一部分は腸内細菌により分解されます。その後発酵し、大腸におけるエネルギー源として吸収されます(主に酪酸←乳の脂肪)また、食物繊維の大量摂取は下痢を引き起こす場合があります(過剰摂取・腸内細菌増殖と腸内浸透圧の上昇による)お気を付けください
食塩相当量・ナトリウム
今回は、市販焼きそば粉末ソース(10g)一袋丸々使用したものを栄養計算しました。日本人の食事摂取基準(2020年版)」における一日の摂取量を見ると、ナトリウムの目標値として下記になります。高血圧や慢性腎臓病の重症化予防の為の食塩相当量は6.0mgと設定したと記載がありました。
15歳以上男性 食塩相当量:7.5未満/日 ナトリウム目安量:600mg
15歳以上女性 食塩相当量:6.5未満/日 ナトリウム目安量:600mg
これを踏まえて、今回のナトリウムを見てみますと、1400mgとあります。また、食塩相当量は3.6gと一日の半分を摂取してしまう形になっています。個人的には、できるだけ抑えたい(控えたい)気持ちでいっぱいです。焼きそばソースを減らすことでナトリウムも食塩相当量も値を抑えられます。その代替えとして、風味のある鰹節や海苔を使用していただけることで、満足いただけるかと察します。
でんぷん
でんぷんですが、体内に入ると胃→十二指腸にて麦芽糖→最終的にブドウ糖になり、小腸で吸収されます。
まとめ
個人的な話になってしまいますが、先日知り合いに鹿肉と猪肉をいただきました。豚よりとても獣臭くて硬い食感でした。これをどうにかして焼きそばに入れようと思い、肉を柔らかくする方法を調べてみました。安い市販の肉にも有効ですので、もしよろしければ参考になさってください。
肉のたん白質を分解できる酵素を使用する
生姜・キウイ・パイナップル・パパイヤなどには分解酵素(プロテアーゼ)が含まれています。すりおろし、漬けるなど下味として使用しましょう。同時に旨味成分も増量します。
塩分を使用する
お味噌・お醤油・塩麹・塩など使用しましょう。肉に対して塩分(3%)を与えましょう。また、これ以上の量ですと、お肉は硬くなりますので、要注意です。
PHを操作する
酢・酒・ワインなどを使用します。保水性が増します。機械的作業を行う
筋を切る・ひき肉にする・叩くなど。お肉の線維に対し直角に切りましょう。
ジャンクフードに分類される焼きそばですが、栄養学的に申し上げますと、野菜を沢山使用することで食物繊維やビタミンAを摂取することができます。合わせて、サラダやフルーツを召し上がることで、其の他の足りないビタミン類を補給できます。焼きそばといえば、焼きそばパン・焼きめし・お好み焼きそばといった物があります。楽しめる可能性がまだまだありますので、皆さんもチャレンジなさってみてはいかがでしょうか?